円定期預金の金利を各銀行の金利を比較してみました(2020年1月17日現在)。比較するために100万円を3年預けるとした場合で比較します。 ・オリックス銀行:0.30 % ・SBJ銀行:0.15% ・しずぎんインターネット支店:0.11 %…続きを読む
定期預金金利 100万円3年(2020年1月17日現在)

円定期預金の金利を各銀行の金利を比較してみました(2020年1月17日現在)。比較するために100万円を3年預けるとした場合で比較します。 ・オリックス銀行:0.30 % ・SBJ銀行:0.15% ・しずぎんインターネット支店:0.11 %…続きを読む
年も明け確定申告の時期が近づいて来ました。 2019年分の確定申告は 2020年2月17日(月)から3月16日(月)まで になります。 通常3月15日までですが、今年は日曜日にあたるため、3月16日(月)が期限になります。 必要な人は忘れず…続きを読む
2019年2月18日(月)から平成30年度分(2018年分)の確定申告が始まりました。申告期限は2019年3月15日(金)まで。昨年から変わった点を紹介します。 ■スマートフォンから申告可能に 2019年からはスマホ × 確定申…続きを読む
引越しを考えている方は、そのタイミングでインターネット回線も乗り換えを検討されるのではないでしょうか。 特に価格.com経由で申し込むと、キャッシュバック5万円以上も多くあり非常に魅力的です。 2018年10月現在東京のマンションタイプで人…続きを読む
FP3級・FP2級には、様々な教材や講座もあると思います。 ライターくまおは、ファイナンシャルプランナーとは全く関係ない仕事をしていました。 しかし結婚を機に、お金のことを真面目に考え、FPを独学で勉強して、2018年にFP3級とFP2級を…続きを読む
勤務先の会社や、保険会社から診断書の提出を求められ、診断書の作成をすることがあります。 保険適用外の文書料は3,000~7,000円くらいと安くありません。 文書料も、課税の対象になる所得から差し引ける「医療費控除」の対象になってほしいです…続きを読む
相続税の基礎控除額は 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数 で計算します。 法定相続人は、法定相続の割合の計算 配偶者・子供・親・兄弟のパターン別の記事で紹介しています。 相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとし…続きを読む
■出産育児一時金とは 妊娠4か月(85日)以上で国民健康保険または健康保険に加入している妊婦が出産したとき、出産育児一時金が世帯主に支給されます。 赤ちゃん1人につき42万円です。 産科医療補償制度加算対象ではない病院で出産した場合は40.…続きを読む
遺言書があり指定相続がされると、配偶者や子供が家を失い生活ができなくなります。 例えば父親が愛人に全部の遺産を遺言で遺贈してしまったら家族が困ってしまいます。 そこで民法では、法定相続人が最低限の遺産を受け取れるように最低限の遺産取得分が決…続きを読む
法定相続とは、民法で定められた相続で、その相続分を「法定相続分」といいます。 遺言等で相続が決まっていない場合(指定相続ではない場合)には法定相続されます。 同順位に複数の相続人がいる場合には、相続分を均等に分けます。 ■配偶…続きを読む